- 電源
- バリューソリューション
設置機器のフリーズ対策に使用する一般的なリブーター装置はPINGによる監視のため、使用するアプリケーションがフリーズしても機器自体は動作しているので、リブートの対象にはなりませんでした。
「NONフリーズ」はPING監視に加え、ポート監視も行うことでアプリケーションの状態までチェックし、「本当のフリーズ」を検知することが可能なリブーターです。
NONフリーズの特長
日本初!ポート監視による自動復旧
物理電源の再投入による復旧の自動化
被監視装置からの応答がない場合(フリーズ状態)、NONフリーズのACアウトレットの給電を
再投入することで自動復旧を行う
インターネット接続が途切れても大丈夫!
電子機器の監視を行う際は、PING監視だけではなくポート監視が必須(特許取得済み)です。
本製品は、PING監視だけでは不可能なプログラム(アプリケーション)の監視まで行っており、フリーズによる問題に対処できる製品となっています。
「遠隔監視システム」には出来ない、従来 「人」 が現場に出向く事でしか行うことが出来なかった物理電源の再投入(電源プラグの抜き差し)によるシステム復旧を完全に自動化。
ルーターのフリーズにより管理センターから現場にアクセスできなくなっても、NONフリーズはLAN内でルーターの監視を行っているため、いち早くトラブルに気づき復旧させることが可能です。
リブーターの機能比較
項目 | NONフリーズ | A社 | 監視ソフトウェア (SNMPなど) |
動作温度 | -20℃ ~ +60℃ | -10℃ ~ +50℃ | ― |
機器本体の安定性(フリーズのしにくさ) | ◎ | △ | × |
電源制御 | 〇 | 〇 | × |
マニュアル操作の電源ON/OFF制御 | クラウド経由 ネットワーク上での直接操作 | メール送信 | × |
機器内部温度警告 | 〇 | × | × |
PING監視 | 〇 | 〇 | 〇 |
ポート監視による電源のOFF/ON | ◎ | × | × |
WOLコマンド発行 | 〇 | 〇 | △ |
HTTPコマンド発行 | 〇 | × | △ |
Telnet発行(PoEスイッチ対応) | 〇 | 〇 | 〇 |
一元管理サーバーとの連携機能 | 〇 | 〇 | △ |
「NONフリーズ Lite」機能を絞った廉価版もラインナップ
【NONフリーズ Liteの特長】
・PINGによる死活監視/電源2系統管理の、必要十分なシンプル機能
・専用アプリに加えメールによる電源制御・設定変更が可能
・設置/設定/操作が簡単なタップ型
・メールによる電源制御⇒遠隔地から各アウトレット電源制御が可能
・メールによる設定変更⇒監視設定変更・スケジュール変更等に対応
・メール制御を簡単に⇒専用サイトを用意。シンプルな操作で実行可能
NONフリーズ Lite の主な用途
デジタルサイネージ
ネットワーク監視カメラ
インターネットマンション
リブーターの機能比較
項目 | NONフリーズ NF-Z400/JP | NONフリーズ NF-Z200/JP | NONフリーズ Lite NF-LITE |
PING監視による電源制御 | 〇 | 〇 | |
ポート監視による電源制御 | 〇 | × | |
動作環境温度 | -20℃~+60℃ | -20℃~+60℃ | |
電源制御アウトレット数 | 4 | 1 | 2 |
マニュアル電源制御 | 〇 (UI・クラウド) | 〇 (PCアプリ・メール制御) | |
Telenetコマンド制御 | 〇 | × | |
HTTPコマンド制御 | 〇 | × | |
WOLコマンド発行 | 〇 | × | |
週刊スケジュール管理 | 〇 | 〇 | |
温度センサー・内部温度警告通知 | 〇 | × | |
停電復旧時の電源供給 | 直前の状態をKEEP | ON | |
電源制御容量 | 1200W | 600W | |
クラウドサーバー管理機能 | 〇 | △(準備中) |